
市松柄の「荒巻工程)です。

紺と白に染め分けた絣糸を
太鼓に巻きつけます。
長さは、約160M

数メートルの長さ引っ張って
テンションを一定に保ちます。

荒オサに糸を割り込んで

オサの手前では
横並びだったタテ糸が
「グノマ」でずらした後は
きれいな市松模様になります。

柄合わせを確認しながら
ていねいに巻いていきます。
久留米絣織元 下川織物

市松柄の「荒巻工程)です。

紺と白に染め分けた絣糸を
太鼓に巻きつけます。
長さは、約160M

数メートルの長さ引っ張って
テンションを一定に保ちます。

荒オサに糸を割り込んで

オサの手前では
横並びだったタテ糸が
「グノマ」でずらした後は
きれいな市松模様になります。

柄合わせを確認しながら
ていねいに巻いていきます。
久留米絣織元 下川織物