永遠の定番。小柄の立絣は使い勝手のよい便利なアイテム。
もともとは、こういった小柄の絣が藍染めの「タテヨコ絣」の手織りで数多く生産されていました。明治~大正~昭和と時代をまたいで一番作られていたのかもしれません。
久留米絣が着物地から洋服素材、雑貨物へと転換していく中で商業ベースにのせて
流通していくために生産性や生地単価を考慮して「簡易的な立絣」とでもいうべき
カテゴリーでこのような立絣の分野が確立されてきたように思います。
手織りから動力織機、藍染めから化学染料染めへと変化しても「括り(くくり)」を軸にした基本技術は変わらず、多くの工程が職人の手作業により作られていることに変わりはありません。図案上は同じドットなのに、織りあがった生地のドットは、ひとつひとつが微妙に違っている。しかし全体の統一感はとれているところが絣の面白さであり、図案上に描けない予測不能な柄の表現、変化を織りの中で楽しめるところが絣の魅力なのです。
久留米絣織元 下川織物
E-MAIL info@oriyasan.com
instagram http://instagram.com/shimogawakyozo/
facebook https://www.facebook.com/shimogawaorimono
Twitter @kasuritter
Tumblr kyozoshimogawa
YouTube https://www.youtube.com/channel/UCOZennIqkscFGNJLwnTOyKg