
タテ糸は、切れた時に
どこが切れたか分かるように
かけの字に互い違いに入ってます。

上糸、下糸と竹の棒を通して
まっすぐに通してます。

糸が斜めに入ると
ねじれて織れなくなってしまいます。

一般的には織機には
ここに ドロッパー と言って
タテ糸が切れた時に
織機が止まる装置を
付けるのですが、絣の場合
タテ糸に絣糸で柄を表現するときに
柄合わせしながら織っていくのに
支障をきたすので
外しています。

ちなみにタテ糸に柄が入っている場合は
こういう感じになってます。
久留米絣織元 下川織物

タテ糸は、切れた時に
どこが切れたか分かるように
かけの字に互い違いに入ってます。

上糸、下糸と竹の棒を通して
まっすぐに通してます。

糸が斜めに入ると
ねじれて織れなくなってしまいます。

一般的には織機には
ここに ドロッパー と言って
タテ糸が切れた時に
織機が止まる装置を
付けるのですが、絣の場合
タテ糸に絣糸で柄を表現するときに
柄合わせしながら織っていくのに
支障をきたすので
外しています。

ちなみにタテ糸に柄が入っている場合は
こういう感じになってます。
久留米絣織元 下川織物