経糸(たていと)は、紺と白のストライプ。
2本ずつ交互に並んでいます。絣職人は糸を数えるとき、2本=1羽(ひとは)と数えます。「平織り(ひらおり)」と呼ばれる最もベーシックな織り方の場合、上糸と下糸、2本で1セットで経糸を通しているためです。
4丁織機(よんちょうしょっき)と呼んでいる織機で織ります。
この織機の特徴は、緯糸(よこいと)を最大4色の組み合わせで柄を組めることです。
緯糸は紺と白の2色使い。この織機は片側4丁と言って1往復単位で緯糸を入れ替えることができるため、緯糸を1往復ごとに紺と白が入れ替わるようにセットしました。
柄板(がらばん)と呼ばれる穴の開いた金属の板を自在に組み合わせて緯糸の動きをコントロールします。つまり経糸、緯糸共に紺と白が2本おきに今後に配列するように組んでいるということになります。
説明が少しわかりにくかったかもしれません。結論を申し上げると「小さな千鳥格子」が出来上がったということです。
久留米絣織元 下川織物
E-MAIL info@oriyasan.com
instagram http://instagram.com/shimogawakyozo/
facebook https://www.facebook.com/shimogawaorimono
Twitter @kasuritter
Tumblr kyozoshimogawa
YouTube https://www.youtube.com/channel/UCOZennIqkscFGNJLwnTOyKg